葬儀の費用に関して知っておいた方がいい基本知識

葬儀の費用の内訳は大きく分けて三種類

葬儀を行う費用はピンからキリまであります。現在最も安い直葬のものであれば10万円ほど、バブル期に行われていた葬儀であれば一般的なものであっても数百万円するものが行われていました。
葬儀の費用にここまで幅があるのはなぜか、そして葬儀の費用の内訳はどうなっているのかについてここでは説明をしていきます。

葬儀の費用は大きく分けて「葬儀そのものの費用」「香典返しの費用」「飲食・宿泊費用」のみっつに分かれます。このうち最も大きな割合を占めるのは「葬儀そのものの費用」です。
「葬儀そのものの費用」には葬儀式場などの利用料金、祭壇の設置費用、宗教者へのお布施、棺や枕飾りなどの費用、葬儀業者への司会・手続き代行などの費用があります。

最も影響が大きいのは祭壇と斎場の選択

そのうち大きく費用全体に影響を及ぼすのは葬儀式場の利用料金と祭壇の設置費用です。特に祭壇の設置費用は祭壇をどのようなものにするかによって大きく金額が上下します。最も一般的とされる白木の祭壇は比較的費用が安く、生花を使う花祭壇の場合には費用が高くなります。またテンプレート的なデザインのものに対して、オリジナルデザインのものを依頼した場合には金額が高くなります。もちろん直葬の場合には祭壇を設置する必要がないため祭壇の費用は掛かりません。
一方、葬儀式場の料金に関してはその式場によって料金が異なるため、一概に高い安いということはできませんが、一般的には自治体などが運営する公営斎場の方が民間企業が運営する民営斎場よりも費用が抑えられる傾向にあります。

葬儀への参加人数によって大きく変わる費用

香典返しの費用はどれだけ一般参列者の方がお通夜や告別式に参列するかによって費用が変わってきます。家族葬の場合には全くこの費用がかかりません。一般参列者の方が弔問に訪れる場合にはこうした費用が発生しますが、香典があるためそのお金を香典返しの費用にあてるのが一般的です。
飲食費は遺族や親族、また一般参列者への通夜ぶるまいの費用、火葬後の精進落としの費用です。また宿泊費は遠くから来た親戚などの宿泊滞在費です。
これらの費用は葬儀業者に支払うものではなく、ホテルなどの宿泊施設や食事を作っている業者に支払うものです。
これらの費用は参列者が多ければそれだけ高くなります。

内訳をきちんと理解して見積もりを確認することが大切
葬儀の費用はきちんと内訳を確認すれば決して不当に高いものではありません。必要だと感じたものにきちんと費用を支払うことによって納得のいく葬儀を執り行うことができるのです。