現在の伝統的な葬儀はいつから行われているものか
日本で葬儀が広く普及したのは江戸時代の檀家制度から
現在の日本の葬儀のシステムというのは江戸時代に普及したものをベースとしています。檀家制度と戸籍が結びついたことによって葬儀が広まり、庶民にとっても当たり前のものとして普及したのです。現在の葬儀の風習などもその時期に作られており、現在にもそうした習慣が多く残っています。
この時期の葬儀の現在の葬儀との大きな違いは告別式がない、ということです。葬儀は自宅もしくは宗教施設で行われ、葬儀を執り行ったあと葬列という形で遺体を墓所に運んでいました。
火葬の割合が急増したのは明治時代以降
江戸時代には都市の一部で火葬が行われていましたが、ほとんどの地域は土葬で埋葬していました。火葬は世界的に見ても特別な風習がある場合は除き、都市部を中心に行われ始めています。その背景には火葬を行うためには、遺体をきちんと焼くだけの火力を確保する技術やそのための薪を確保するだけの資産が必要だからです。
また、都市部で人口が集中することによって、埋葬可能な場所の不足などがあり、結果として火葬せざるを得ないという状況であったことも背景としてあるでしょう。
家族墓の普及も明治時代に起こっている
現在の葬儀や供養に関する常識として家族墓というものがあります。家族墓というのは家族で利用するお墓です。土葬を行っていたころは当然お墓は個人個人のものでした。明治時代になって火葬が広く普及し収蔵するものが遺骨だけになったこと、また明治政府が家制度を中心とした法律を作ったため家に所属する意識が強くなったことからこうした家族墓が作られるようになりました。
霊柩車や現在のような祭壇は高度経済成長期に登場した
葬儀の形式が現在のように「お通夜」「葬儀」「告別式」「火葬」という形式になったのは大正時代のことだと言われています。宮形の霊柩車や葬儀専用の式場は戦後の高度経済成長期に登場したものです。永代供養墓は1980年代に現在のシステムのようなものが作られ始めました。
実は葬儀や供養に関する多くのことはそこまで長い歴史があるわけではなく、時代によってその姿を変えているのです。おそらく100年後には現在からは想像のつかない葬儀の形式が行われていることでしょう。