葬儀の形式にはどのようなものがあるのか

最も行なう人の割合が多かったため「一般」と付けられた「一般葬」
葬儀というものに定型の形はありません。それぞれの喪主や遺族が自身で選択した形式で葬儀を執り行っていくのです。以前は地域で葬儀を執り行うのが一般的でしたが、最近ではほとんどの人が葬儀業者に依頼をして葬儀を執り行っています。そうした際に使われる葬儀の形式の名称についてここでは説明していきます。日本の葬儀は一般的に二日掛けて行われます。一日目は夕方から夜にかけて「通夜式」を行ないます。二日目は午前中に「葬儀式・告別式」を行います。その後、出棺して火葬場に遺体を運び火葬をします。

通夜式を省略して一日で行なう「一日葬」

一般葬が二日かけて行うのに対して、一日葬は一日で葬儀を行います。省略されるのは1日目である「通夜式」。この形式の場合、式場の利用が1日になること、宿泊費などが削減されることなどから、費用が大きく削減されます。

式場を利用せず、火葬場で簡単な式を行なう「直葬」

更に省略された形式の葬儀として直葬があります。直葬は直接火葬場で葬儀を行う形式です。直葬の場合一日葬や一般葬の場合のように自宅や式場を利用せず、火葬を行う火葬場で簡単な葬儀を行います。通常の葬儀の場合にも火葬場で最後のお別れや最後の読経などを行いますが、その最後のお別れと読経のみを行なうのが「直葬」です。式場を借りないという点や祭壇を作らないという点から費用は大幅に削減されます。こうした形式の場合、弔問客が訪れることは少なく、遺族・親戚のみで直葬を行うことになります。厳密な区分けをしていることは少ないですが、「直葬」を「他の人に知らせず」行うことを「密葬」と呼んでいました。そのため、葬儀業者によっては「直葬」ではなく「密葬」と表現されていることもしばしばあります。

「家族葬」は上記のどれに当てはまるのか

日程で葬儀の形式を分けた場合、葬儀は「直葬」「一日葬」「一般葬」に分けられます。最近言われる「家族葬」というのは「家族だけで行う葬儀」という意味で付けられています。しかし葬儀のプランを見てみると「直葬」「一日葬」「家族葬」「一般葬」という形で分けられていることがしばしばあります。この場合の「家族葬」というのは、「一般葬形式で葬儀は行うけれど一般の弔問客は受け付けない」という形式です。
厳密には「家族だけでなく親戚、親しい知人」で行う葬儀のことで、葬儀が始まる前にすでに参列者の人数が確定している形式です。